×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  記事一覧»  キシラデコールの購入を迷う方必見!価格・メリット・デメリットを徹底分析

キシラデコールの購入を迷う方必見!
価格・メリット・デメリットを徹底分析

01はじめに

外壁やデッキなどの木部を保護しつつ、美しく仕上げたいと考えていませんか。
そんな時に注目したいのが「キシラデコール」。さまざまなカラー展開や長期間の防腐・防カビ効果から、多くのユーザーに支持されています。
本記事ではキシラデコールの概要から価格帯、メリット・デメリットまでを徹底解説。初心者にも扱いやすいDIYポイントや、木材を長く守るためのヒントが満載です。
塗料選びに迷っている方は必見の内容となっています。
 

02キシラデコールの特徴

キシラデコールは、大阪ガスケミカルが製造・販売する木材保護塗料として広く知られています。
木材内部へと浸透する特性があり、表面に膜を作らない分、塗膜の剥がれやひび割れのリスクが少ないのが特徴です。
木材が本来持つ美しい木目を活かしながら、防腐・防カビ・防虫効果を期待できるため、ウッドデッキやフェンス、外壁など、幅広い場所で使われています。
豊富なカラーラインナップにより、好みや周囲の景観に合わせた色味を選択することも可能です。
 

そもそもキシラデコールとは?基本をおさらい

キシラデコールは浸透型の木材保護塗料で、油性のステイン系に分類されます。
塗装後も木が呼吸できるため、湿気がこもりにくく、カビの発生を抑えられる点が大きなメリットです。
紫外線による変色や劣化を抑制しつつ、木材にしっとりとした質感を与えます。
また、色むらが比較的出にくいので、初心者でも比較的扱いやすい製品と言えるでしょう。
 

木材保護塗料としての機能

キシラデコールは、木材を外的要因から守るための多彩な機能を持っています。
防腐・防カビ効果に加え、木材を食害する虫の侵入を防止する効果もあるため、屋外のウッドデッキや破風板などの塗装に向いています。
また、紫外線からのダメージを軽減する成分が含まれており、日当たりの良い場所でも色あせやひび割れを抑えることができます。
これにより、木材本来の風合いを長期間にわたって保ちやすくなります。
 

カラーバリエーションと用途

キシラデコールのカラーバリエーションは20色以上と非常に豊富で、ナチュラル系から濃色まで幅広い選択肢が用意されています。
木目を活かす半透明タイプが多く、木材に合わせた自然な仕上がりを得ることができます。
用途としては、外壁やデッキ、ガーデン家具などの屋外木部に限らず、室内の木製家具やフローリングなどにも応用可能。
防虫や防カビ効果が必要な部分には特に最適で、DIYからプロの現場まで幅広く利用されています。
 

03キシラデコールの製品ラインナップ

キシラデコールは容量やカラー、シリーズによって価格帯が異なります。
ここでは、代表的なサイズやカラー、そして使用面積の目安を交えながら、コストパフォーマンスを考慮した選び方をご紹介します。
 

サイズ別の価格比較

キシラデコールは、0.7L、2.5L、4L、14Lといったサイズ展開が一般的です。
容量が大きいほど単価が下がる傾向があり、塗装面積が広い場合は大容量を購入するほうが割安です。
ただし、一度開封した塗料は長期保管で性能が劣化する恐れがあるため、無駄にならないよう適度な容量を選ぶのが賢明と言えます。
また、ネット通販やホームセンターによって価格は多少変動するため、複数の販売ルートを比較してみると良いでしょう。
 

カラー別の価格差

キシラデコールのカラーラインナップは非常に豊富ですが、特殊色や濃色系は若干価格が高い場合があります。
多くの場合、標準色と呼ばれる人気の高い色は相対的に入手しやすい価格帯で提供されている一方で、高発色タイプや限定色は数百円程度上乗せされることも。
施工範囲が広いと、この小さな価格差が大きな差となって現れるため、あらかじめ予算と仕上がりイメージをすり合わせておくことが大切です。
 

容量と塗布面積の関係

塗布面積は木材の種類や表面の状態、塗装回数にも左右されますが、一般的には2回塗りを基本とします。
2.5L缶でおよそ10〜17㎡、4L缶なら16〜27㎡が目安とされ、薄く均一に塗ることで美しい仕上がりと保護効果を得られます。
大きなウッドデッキや外壁を塗る場合は、14L缶などの大容量が経済的ですが、余りが出ないよう計画的に使用することがポイントです。
塗装する木材面積を正確に計測して、最適な容量を選びましょう。
 

04キシラデコールのメリット

多くのユーザーに支持されるキシラデコールですが、その魅力はどこにあるのでしょうか。
ここでは、木材保護効果・DIYでの扱いやすさ・見た目と機能の両立という3つのポイントに注目して解説します。
 

木材の長期保護効果

キシラデコールは浸透型の木材保護塗料であり、防腐・防虫・防カビなどの機能が充実しています。
雨風や紫外線から木材を守り、素材の奥深くまで染み込んで保護するため、表面がひび割れたり剥がれたりしにくいのが特徴です。
適切なメンテナンスを行えば、屋外のウッドデッキやフェンスなども長期間にわたり美しい状態を保つことができます。
 

DIYでの使いやすさ

キシラデコールはハケやローラーで簡単に塗装できるため、DIY初心者にも扱いやすい製品です。
乾燥時間も比較的短いため、短期間で仕上げたい方にも向いています。色むらが出にくく、重ね塗りによって色の濃さを調整できるため、好みの仕上がりを得やすい点も魅力です。
また、DIYで施工すれば工賃を節約できるため、コスト面でも大きなメリットがあります。
 

見た目と機能性の両立

豊富なカラーバリエーションにより、木材の風合いを活かした自然な仕上がりから、モダンな濃色仕上げまで、多様なイメージに対応できます。
防腐・防カビ・防虫効果を備えながら、紫外線による色褪せも抑制するため、見た目と機能を同時に手に入れることが可能です。
木目を活かす半透明タイプが多く、周囲の環境や建築様式とも調和しやすいのもポイントです。
 

05キシラデコールを使う上での注意点

優れた木材保護塗料として人気のキシラデコールですが、使用する際にはいくつか注意すべきデメリットがあります。
塗装時の臭気や安全性、メンテナンスの必要性などを理解しておくことで、トラブルを最小限に抑え、より効果的に活用できるでしょう。
 

塗装時の臭気と安全性

キシラデコールは油性塗料のため、塗装時に独特の臭いが発生します。
作業する場所が屋内の場合、換気を十分に確保し、マスクや手袋などの保護具を使用することが推奨されます。
溶剤の成分によっては吸い込みすぎると体調不良を引き起こす可能性があるため、説明書の安全指示に従い、作業後はしばらく部屋を換気して臭気を外に逃がしましょう。
 

定期的なメンテナンスの必要性

キシラデコールは耐久性に優れていますが、紫外線や雨風にさらされる屋外木部では数年に一度の再塗装が必要です。
こまめにチェックを行い、色あせや撥水効果の低下が見られたら塗り替えのサインと考えましょう。
定期的なメンテナンスを行うことで、木材の寿命を延ばし、見た目と機能を維持できる半面、頻繁にメンテナンスが必要になるケースもある点は考慮する必要があります。
 

塗装技術による仕上がりの差

DIYで塗装する場合、ハケ跡やムラが生じることがあり、仕上がりに差が出やすい点もデメリットの一つです。
初心者の場合、塗装面が広いと特に難易度が上がります。また、均一な厚さを保つための作業手順やコツを理解していないと、保護効果が十分に発揮されない恐れがあります。
プロに依頼すれば美しい仕上がりが期待できますが、その分コストが高くなる点は留意すべきポイントです。
 

他の塗料との比較

キシラデコールは木目を活かした浸透性塗料として秀でていますが、他の塗料と比較すると、状況や好みによっては別の選択肢が適している場合もあります。
ウレタン系塗料などの造膜タイプは、高い防水・耐久性を持ち、光沢仕上げを求める場合に向いています。
一方、水性ステイン系は臭いが少なく、乾燥が速いものの、耐候性でやや劣るケースがあります。使用目的や施工環境を総合的に判断し、自分のニーズに最も合った塗料を選ぶことが大切です。
 

06キシラデコールの購入を検討中ならチェックしておきたい同等品

ここまでキシラデコールについて、紹介してきましたが、キシラデコールはちょっとお高めで手が出ないという声も聞きます。

ナフタデコールとは?

ナフタデコールとは、キシラデコールの同等品にあたる屋外木部用ステインです。
シロアリ、カビ、キノコ類の防止剤・防虫剤を配合しており、高い防腐・防虫効果があります。
また、木肌を生かした美しい仕上がりも特長です。
さらに、浸透性や耐久性でも高い評価を得ている、注目の木材保護塗料です。
 

項目 詳細
種類・色 常備色(14色)
主な用途 ベランダ、ぬれ縁、戸袋、雨戸、ベンチなどの木部。
配合比 16L
標準塗布量 0.05〜0.08kg/m²・回
乾燥時間 23℃で6時間以上
光沢 つやなし
特性使用適温 5〜35℃


ナフタデコールとキシラデコールを徹底比較

では、ナフタデコールとキシラデコールはどのような差があるでしょうか?基本的には同等品なので、性能や仕様に大きな差はないですが、価格はなんと10,000円以上も差があります。
 

名称 ナフタデコール キシラデコール
種類 木材保護塗料 木材保護塗料
特長 防腐・防虫・防カビ 防腐・防虫・防カビ
用途 屋外木部用 屋外木部用
容量 16L 16L
標準塗布面積 85㎡~140㎡(2回塗り) 80㎡~112㎡(2回塗り)
標準塗り回数 2回 2~3回
塗り重ね可能時間 6時間以上(23℃) 12時間以上(20℃)
希釈割合 0(希釈不要) 0(希釈不要)
使用方法 刷毛塗り 刷毛塗り
光沢 つや消し つや消し
価格 18,920円
全国送料無料!
29,000円~

07まとめ

キシラデコールは、木材の内部まで浸透して長期保護効果を発揮する木材保護塗料で、防腐・防カビ・防虫など多彩な機能を備えています。
豊富なカラーバリエーションとDIYのしやすさから、多くのユーザーに支持されている一方、塗装時の臭気や定期メンテナンスが必要などのデメリットも存在します。
また、高くてなかなか手が出せないという声も多く聞きます。
 

そのような方は、ナフタデコールの使用を検討してみてはいかがでしょうか。
同等の品質ながら、圧倒的に安く手に入るため、気軽に使うことができます。
こちらから詳細をチェックしてみてください!